//
バイクと車と家の日々の暮らし徒然
<<前
次>>
平取和牛ハンバーグ
2012-10-27
今日は職場のOBのMさんと
平取町の資料館等を探索
義経神社
北海道には源義経にまつわる伝説が数多く残されています。その多くは義経は平泉での難を逃れ蝦夷地に渡り、さらには蒙古に渡りジンギスカンになったといういささか荒唐無稽とも思える伝承が基になっています。
この義経神社はその伝説の集大成ともいえる神社で、幕末の探検家、近藤重蔵が蝦夷地を探検した際、この地のアイヌ民族が義経を崇拝していることを知り、江戸の仏師に作らせ寄進したという義経の像をご神体としています。
禺画像]
禺画像]
萱野茂
二風谷
アイヌ
資料館
アイヌ民族生活民具及び世界の少数・先住民族資料を多数展示
禺画像]
禺画像]
禺画像]
沙流川歴史館
(さるがわれきしかん)
北海道に人が住み始めたのは何万年もさかのぼる時代のことのようです。
沙流川流域でも川の豊かな恵みを求めて人が集まり、集落が形成されていきました。沙流川歴史館ではそうした川筋に拓けた歴史を学ぶことができ、町内で出土した一万年くらい前からの考古資料を間近に観察することができます。また、ジオラマによって沙流川の自然、沙流川と人との関わり、アイヌ民族のチャシ跡の調査や切り出した木材を川の流れで下流に搬送していた当時の様子などを観ることができます。
禺画像]
禺画像]
振内鉄道記念館
旧国鉄富内線の歴史を後世に伝えるため、当時使われていた鉄道用具や振内駅構内の模型などを展示しています。
隣接する振内鉄道記念公園にはD51蒸気機関車を展示しています。
禺画像]
記念館は、閉ざされ休みでした。
土日は休館のようです。
禺画像]
ルート
本日の走行距離 300km
禺画像]
今日の昼食
振内の「じゃんけんぽん」でチーズハンバーグカレー¥1,150
もちろん平取和牛
結構ボリュームがありジューシー
またまた、食べる前に写真を撮り忘れました。
禺画像]
[買い物]
[NC700X DCT(完)]
コメント(全0件)
セ
コメントをする
<<前
次>>
トップ
上へ
下へ
セ
記事を書く
powered by ASAHIネット
セコメントをする